AI初心者にもやさしくわかる!AIの種類とその特徴を親子で学ぼう

親子で学ぶ

AI(エーアイ、人工知能)は、スマホやゲーム、動画サイトなど、私たちの身近なところでたくさん使われています。たとえば、SiriやYouTubeのおすすめ動画、家電の自動操作などがそうです。このページでは、AIにはどんな種類があるのか、そしてどんなことができるのかを、AI初心者にもわかりやすく説明していきます。

AIの学び方には3つのタイプがある

AIは、自分で学んでいく力があります。その「学び方」には主に次の3つがあります。

1つ目は「機械学習(きかいがくしゅう)」です。

AIが過去のデータを使って、自分でルールやパターンを見つける方法です。

  • 教師あり学習:正解がついたデータを使って学びます。たとえば、「これは犬の写真」と教えて、犬の見分け方を覚えます。

  • 教師なし学習:正解がないデータを見て、似ているもの同士をまとめたりします。

  • 強化学習:うまくできたときに「ごほうび」をもらって学ぶ方法です。ゲームをプレイするAIなどに使われます。

2つ目は「深層学習(しんそうがくしゅう)」です。

深層学習(しんそうがくしゅう)

人の脳のはたらきをマネした「ニューラルネットワーク」を使って、もっとむずかしいことを学べるようにした方法です。

  • CNN(画像が得意):写真や絵を見て、何が写っているか判断します。

  • RNN(音や文章が得意):時間の流れを理解できるので、音声や文の意味を考えるのが得意です。

3つ目は「ルールベースAI(るーるべーすAI)」です。

ルールベースAI(るーるべーすAI)

これはAIが「こういうときはこうする」とあらかじめ決められたルールにもとづいて動くものです。自分では学ばず、人が設定した通りに動きます。

  • 例:電気のスイッチを「朝6時になったらオンにする」と決めておけば、その通りに動きます。

  • 最近は、機械学習と組み合わせて使われることもあります。

何に使うかでAIの種類がわかれる

AIは使われる目的によってもいくつかのタイプにわかれています。

言葉を理解するAI(自然言語処理)

  • GPTなどのAIは、文章を作ったり、質問に答えたりすることができます。

  • 翻訳(ほんやく):英語を日本語に、またはその逆に変えてくれます。

  • チャットボット:質問すると答えてくれるAI。カスタマーサポートなどで使われています。

画像や映像を理解するAI(コンピュータビジョン)

  • 顔認証(かおにんしょう):スマホのロック解除などに使われます。

  • 絵を作る:AIが文章からイラストを作ってくれたりします。

  • 医療画像:レントゲンやMRIを見て、病気を見つける手伝いをします。

音の世界で活躍するAI(音声AI)

  • 音声認識:話したことを文字に変えてくれます。

  • 音声合成:文字を自然な声で読み上げてくれます。

  • 音楽生成:AIが曲を作ることもできます。

自分で動くAI(自律システム)

  • 自動運転:AIが車を運転できるようになります。

  • ドローン:空を飛んで撮影や荷物運びができます。

賢さのレベルで見たAIの種類

AIには「どれくらい賢いか」によっても、3つのタイプがあります。

弱いAI(よわいAI)

  • ひとつのことだけが得意なAI。今使われているAIのほとんどがこのタイプです。

強いAI(つよいAI)

  • 人間のように、いろいろなことを理解してこなせるAI。まだ開発中です。

超知能(ちょうちのう)

  • 人間よりもっと頭がいいAI。まだ存在していませんが、将来の話として研究されています。

実際に使われているAIの例

生成AI(ものを作るAI)

  • ChatGPT:文章を書いたり質問に答えたりします。

  • DALL-E:文章をもとに絵をかいてくれます。

  • 音楽や動画も、AIが作れるようになってきています。

予測AI(よそくするAI)

  • 天気予報や、商品の売れゆき、株価の変化などを予想します。

最適化AI(さいてきかAI)

  • 配達のルートや、仕事のスケジュールを効率よく考えてくれます。

業界ごとに見るAIの活やく

医療(いりょう)

  • 病気の早期発見や、手術のサポートなどに使われています。

金融(きんゆう)

  • 詐欺(さぎ)を見つけたり、お金の貸し借りの判断に使われたりします。

教育(きょういく)

  • 学習アプリやオンライン授業で、ひとりひとりに合った問題を出すことができます。

エンタメ(エンターテインメント)

  • ゲームや動画アプリで、好みに合わせたおすすめをしてくれます。

新しいAIの技術にも注目!

マルチモーダルAI

  • テキスト(文字)、画像、音声をいっしょに理解してくれるAIです。

エッジAI

  • スマホや家電の中に入っていて、ネットに接続しなくても動くAIです。

量子AI(りょうしAI)

  • 量子コンピュータと組み合わせることで、今よりもっとすごい計算ができるAIです。

    まとめ

    AIにはいろいろな種類があります。それぞれに得意なことがあって、生活の中で便利に使われています。中学生のみなさんも、今からAIについて知っておくことで、未来の仕事や生活にきっと役立つはずです。親子でいっしょにAIについて考えてみましょう!

     

コメント

タイトルとURLをコピーしました