小学生におすすめ!AIで学ぶ自由研究テーマ5選

親子で学ぶ

夏休みの自由研究、何をしようか迷っていませんか?最近は、AI(人工知能)を使った自由研究もとっても人気です。難しそうに聞こえるかもしれませんが、小学生でも楽しみながらできるテーマがたくさんあります。

この記事では、AIを使った自由研究の中でも、観察・比較・創作といった取り組みやすい内容を5つご紹介します。自分だけのテーマを広げていくきっかけにもなりますよ!

1. AIといっしょに物語を作ってみよう!

【ねらい】 想像力をはぐくみながら、AIの文章生成機能を体験できます。

【やり方】

  • ChatGPTなどのAIに「面白いお話を作ってください」とお願いしてみる

  • 自分の考えたあらすじをAIに伝えて、続きを書いてもらう

  • AIと自分の書いた部分を比べて感想を書く

  • 「この続きをどうする?」など、家族で意見交換してみるのも楽しいです

【まとめ方の例】

  • 作った物語を印刷して自由研究ノートに貼る

  • AIが考えた部分と、自分が考えた部分を色分けして比較する

  • お話を絵本風に製本してもOK!

2. AIにいろんな絵を描いてもらおう!

【ねらい】 画像生成AIの使い方を学びながら、視覚的な表現力を高めます。

【やり方】

  • DALL·EやBing Image Creatorなどを使って「ねこが宇宙にいる絵」などの指示を出す

  • 指示(プロンプト)を変えて、どんな風に絵が変わるか実験する

  • 同じテーマでも違うAIを使って比較してみる

  • AIに描かせた絵をもとに、自由にストーリーを考えても楽しい!

【まとめ方の例】

  • 生成された絵を印刷してテーマごとに並べて貼る

  • プロンプトと絵の関係を説明する図を書く

  • 気に入った絵にタイトルをつけて、ミニギャラリー風にまとめる

3. AIはどこまで人間の気持ちがわかるの?

【ねらい】 AIとの対話を通じて、AIの限界や得意・不得意を考えます。

【やり方】

  • ChatGPTに「悲しい時、どうすればいい?」など気持ちに関する質問をしてみる

  • その返答を読んで、自分の気持ちに合っているかどうかを考える

  • 人とAIで違うと感じたところを記録する

  • 友だちや家族にも同じ質問をして比べるともっとおもしろい!

【まとめ方の例】

  • AIの答えと自分の考えを表にして比べる

  • AIとの会話の一部を記録して感想を書く

  • 「ここがちょっとちがうな」「これはびっくりした!」など自分の意見を入れる

4. AIで「おもしろ図鑑」を作ってみよう!

【ねらい】 調べ学習と創作を組み合わせたオリジナル作品づくりを目指します。

【やり方】

  • ChatGPTなどに「へんな魚について教えて」「空を飛ぶ生き物を10個教えて」と質問する

  • 集めた情報を使って「自分だけの生き物図鑑」を作る

  • AIが教えてくれた情報に、自分のイラストやコメントをつける

  • 想像上の生き物を新しく作ってもOK!

【まとめ方の例】

  • 生き物の名前、特徴、イラストをセットでまとめる

  • 「AIが教えてくれたこと」と「自分が調べたこと」に分けて書く

  • 本のようにページを作ると見栄えがアップ!

5. AIに話しかけて言葉の変化を観察しよう!

【ねらい】 AIとの会話から、言葉の使い方や言い換えを学び、表現の幅を広げます。

【やり方】

  • 同じ質問をちがう言い方でAIにしてみる(例:「明日の天気は?」「明日は雨が降るかな?」)

  • 答えがどう変わるかを比べてみる

  • 丁寧な言い方や子どもっぽい言い方など、いろいろ試してみる

  • 質問の順番や単語の違いでも答えが変わることを観察

【まとめ方の例】

  • 質問の例と答えを表にして並べてみる

  • 「こんな言い方だと伝わりやすい」など気づいたことをメモする

  • 会話のスクリーンショットを貼っても◎

まとめ

AIは使い方次第で、自由研究のよき相棒になります。ちょっとした工夫やアイデアで、普通の自由研究が「AIと一緒の特別な研究」になります。

今回ご紹介したテーマは、どれも小学生が取り組みやすく、楽しみながらAIのしくみや特長を学べる内容ばかりです。自由研究だけでなく、親子の会話のきっかけにもなります。

夏休みの自由研究に、親子でAIを使った新しいチャレンジ、ぜひ取り入れてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました